お支払い方法
配送方法
ご利用ガイド
お問い合せ
営業時間
スペンサー当店の歩み店舗のご案内メール会員様
  • 商品一覧
  • 半襟
  • 帯揚げ
  • 帯締め
  • 長尺帯締め
  • 帯留め
  • 二分紐・三分紐・四分紐
  • 羽織紐
  • 黒留袖
  • 和装肌着
  • 夏物和装肌着
  • 着付道具
  • 帯
  • 手提げ・籠バッグ
  • 夏物足袋
  • 時計紐・根付紐
  • 時計紐・根付紐
  • 紳士用
  • 根付・根付紐
  • ご奉仕品

営業日カレンダー

休業日カレンダー 3月
2024年3月カレンダー

本店・ネットショップ休業日

お問合せ

電話番号

お気付きの点がございましたらメールフォームよりお気軽にお問い合わせ下さいませ。

店舗案内はこちら

代金引換
銀行振込
クレジットカード払い

クレジットカード一覧

お支払い方法はこちら

メール会員登録

リンク集

▼ ゑり正インスタグラム

和装小物 ゑり正 インスタグラム

▼ ゑり正フェイスブック

和装小物 ゑり正 フェイスブック

和装小物 > 過去のコラム > 初夏の訪れと小物の衣替え

 

初夏の訪れと小物の衣替え

弊店<ゑり正>が商う和装小物の世界では、
6月1日の声をきくと半襟と帯揚げは<絽>や<紗>に替わり、帯締めも<レース>等のお品物へとすべてが衣替えとなります・・・。

 

【 和装小物 夏物半襟 】のこと

<絽>や<紗>だからといってご着用されるご本人さんは体感的には少しもも涼しくはございません。
それではどうして夏場にわざわざ半襟を掛けかえるのか・・・?
これは日本人ならではの<気遣いの文化>からくるもので、自分自身よりも他人さんにとって涼しく見えるかどうかの世界でございます。
その日出会われる大切な方、または道すがらすれ違う他人さんにまで、さり気ない涼やかさの<お裾分け>を楽しんで
いただくための風習でございます。
縦しぼが特徴の<楊柳>や素材としての<麻>などは、直接肌に触れる襟元に
それなりの涼しさを感じていただけると思いますが、それ以外はほとんどのお品物が先述の理由からくるものでございます。

また同じ<絽>であっても夏の始まり(6月初旬)は、<絽縮緬>を、
6月も中旬過ぎからは<絽塩瀬>を掛けて頂きますとより一層季節感が出て素敵な(わかる人見れば流石!!と思われる)装いとなるものでございます。
そして7月を向かえいよいよ夏本番を迎える頃(蝉が一斉に鳴き出す時期)には<麻絽>を襟元に添えてシャリ感を表現してみてください。
たかが半襟、されど半襟・・・でございます。

弊店<ゑり正>監修の<半襟カレンダー>をご用意しております。是非ご参考になさってみてください。

和装小物 夏物半襟

 

【 和装小物 夏物帯揚げ 】のこと

帯揚げは、< 6月1日 > ~ < 9月中旬頃 > までは、<絽>や<紗>を、
その後 < 9月中旬 > ~ < 9月末 > までは<きんち(楊柳)>をお使いいただきます。
これも半襟と同様、自分自身の涼やかさよりも、他人さん目線を気遣っての衣替えでございます。
この帯揚げは、帯周りからほんの少ししか顔を覗かせない小物だけに、特に<色合せ>をお楽しみいただける小物でございます。
人は誰しも帯揚げの<柄>よりもまずは<色>が目に飛び込んでくるものでございます。

海や夏空をイメージする「青」。新緑の「緑」。氷柱の「白」・・・
第一印象の色目を認識した上で、親しいお友達同士の距離感でその帯揚げをよくよく見てみると、
池の中にメダカが泳いでいたり、柳色の地色の中にツバメが飛んでいたり、絞りの柄が梅や桜ではなく桔梗の花だったり・・・
帯揚げという大きさの決まった世界ではありますが実に様々な色と柄と加工技術が注ぎ込まれています。
どうせほとんど隠れるモノだからというお考えの方は別として、
キモノが好きだから袖を通したい、夏のキモノライフを楽しみたいという方は、
是非いろんな色柄にチャレンジしてみてください。
その時々のご体調によってもお好みの色柄がごろっと変わるものです。
体調万全で絶好調な時には往々にして自然に明るめの色彩やビタミン系の色に手が伸びるものでございます。

和装小物 夏物帯揚げ

 

【 和装小物 夏物帯締め 】のこと

夏場の小物合せの中でこの帯締めが一番悩まれる方が多いのではないでしょうか。
よくお問合せいただくのですが<レース>組みでなければならないということはございません。
半襟や帯揚げが<絽>や<紗>に衣替えとなる中で帯締めの業界でも何か提案できないものか・・・
という考えの中で組み紐業界の中で<レース>を考えたのがルーツであり、レースの帯締めの歴史は半襟や帯揚げのそれに比べて歴史の浅い習慣となります。
半襟や帯揚げと同様に撚り糸を使用しレース組み特有の隙間が表現されたレースの帯締めは
他人さんに涼しさのお裾分けすることになり夏場の装いには涼感たっぷりで素敵だと思います。
ただレースの帯締めは<袷>時期の帯締めとは異なり、材料に強撚糸を使うことが多いため
往々にしてその組み上がりが硬くなるということが少々難点ではございます。
そのような特異性もあり、なにもレース組みになっていなくても、
夏場らしくやや<ボリュームを抑えた>帯締めならば6~8月でも充分にお使いになることができます。
もちろん組紐のスタイルは<丸組み>でも<平打ち>でも構いません。
弊店の感覚では、夏キモノを楽しまれる方の割合でいうと、レース組み<7割>、レース以外が<3割>くらいでしょうか・・・。

和装小物 夏物帯締め

 

【 和装小物 夏物和装肌着 】のこと

半襟や帯揚げ、帯締めが他人さんに対する気遣い(サービス)だととすれば、
この「肌着」をはじめ「裾除け」、「襦袢」こそが自分自身の体感に関わってくるアイテム
となります。
最近の暑すぎる夏をいかに快適に過ごすか・・・

暑さ寒さの体感は個人差がありますし、京都の夏と北海道の短い夏とでは気温湿度に差異もございます。
弊店では冬の寒さ対策よりも夏の<汗対策>に試行錯誤される方が多いのが現状でございます。
<麻>それも<楊柳>織りのモノは最高に涼しいですし、コットンであっても<クレープ>や<縮み織り>の
商品は肌にべとつきにくく快適に過ごせます。
また大汗かきさんには天然のスポンジ=あしべ織りを初めとする<汗取り>がございます。
ご自身の体感温度やお住まいの気候などを考えあわせていろいろとお試しいただいた上で貴方のベスト素材を見出してください。

和装小物 夏物和装肌着

 

【 和装小物 着付道具 】のこと

キモノを着付けた後では他人さんの目には触れない、<縁の下の力持ち>的存在がこのアイテム。
へちま>素材の帯枕や帯板、<紋紗伊達締め><きんち(楊柳)>の腰紐・・・
盆地ゆえに湿度を伴った暑すぎる夏を迎えるここ京都で鍛えられた弊店<ゑり正>には、
この夏を乗り切るための他所にはない優れたアイテムがたくさんございます。

大切なキモノや帯のため、また時間が経っても着崩れしない美しい着姿のために
これらお道具は地味な存在ではございますが、値段が少々お高くても<いいもの>をお選びください。
実際いいものは長持ちしますし、綺麗な小物を身に隠し付けることが着姿の自信の表れにもなるものでございます。

和装小物 着付道具

 

<最後に>

このように<和装小物>の専門店として位置する弊店<ゑり正>には、各カテゴリーともにこだわりのある自慢のアイテムがたくさんございます。
しかもそのほとんどが自社オリジナル商品で構成されているというこの時代類稀な商売スタイルをとっている珍しいお店でございます。

弊店はここ京都にしか店舗がございませんので、ご来京いただけない方にも不自由なくキモノライフをお楽しみいただけるようホームページに商品とともに商品に対するこだわりのポイントを併記させていただいております。
また半襟・帯揚げ・帯締め等のアイテムには、少しでも日本ならではの四季の移ろいを感じていただければとの思いから
できる限り配色名を<和の伝統色>名で記すように心掛けております。

この時代、キモノは貴方の好きなように着ればいいと思います。
でも昔から引き継がれてきたルールがあるのも事実です。
ただこのルールというものは、面倒でも一度理解しておけば今後そう変わるルールではございません・・・。

キモノをお召しになられるなかで困ったことや疑問質問が出てまいりましたら
メールでもお電話でも結構でございますのでご遠慮なく弊店<ゑり正>までご連絡くださいませ。

微力ながらできる限りお応えさせていただきます。

ゑり正 九代目 店主