リバーシブル = 通称 <昼夜> として両面お使いいただける便利な四分紐和装小物 > 二分紐・三分紐・四分紐 > 四分紐 綾高麗耳付昼夜【A】 商品の写真はお客様のモニタ環境により実物のものと若干異なる場合がございますので予めご了承ください。 

使い勝手がいいとファンも多い「綾高麗耳付昼夜」の四分紐。 新色が出来上がりましたのでお披露目させていただきます。 整然と美しく並んだ綾目の裏面は無地仕上げ。 昼夜紐=リバーシブルとして両面お使いいただける、便利な四分紐です。 また「四分紐」とは言いましても、長さ<約155㎝>で仕上げましたので、 普通の「帯締め」としてお使いいただけるお得感のある紐でございます。 
京都の和装小物専門店< ゑり正 >がプロデュースさせていただいた 確かな品質 = < ほんまもん >でございます。 最近の帯留めの、紐通し金具は、幅広にできているため、 従来の三分紐ではゴソゴソして、安定しないことも多いのではないでしょうか・・・。 美しい綾目の陰影が控えめに主張する綺麗系な四分紐。 1mmの<耳>が在ると無いでは大違い。 無地の紐とは一味違う、帯にアクセントとして映えてくれるはずです。 今のご時世、どんどん希少価値が高まる四分紐。 この機会に是非お役立ていただければ幸いでございます。 もちろん帯締めとしてもご活用いただけます。  <帯留めもいろいろございます。こちらからご覧ください。>

▲ 帯留用の二分・三分・四分紐は手結びでは、どうしても結び目が緩みがちというお声も聴かれます・・・ このストッパーを使用することでしっかりと留めることができます! 是非一度お試しくださいませ。 素材: 絹100% 日本製 <ERISHO ORIGINAL> 巾(約 12mm) 厚み(約 2mm) 長さ(約 155cm) ※房含まず
下記のカラーをクリックするとそれぞれの詳細画面が表示されます。 深赤 /白練(しろねり) (01) 11,000円(税込) 商談中 練色(ねりいろ) /赤朽葉色(あかくちばいろ) (02) 11,000円(税込) 刈安色(かりやすいろ) /夏虫色(なつむしいろ) (03) 11,000円(税込) 山葵色(わさびいろ) /丁子茶(ちょうじちゃ) (04) 11,000円(税込) 秘色色(ひそくいろ) /白茶(しらちゃ) (05) 11,000円(税込) 水色(みずいろ) /京紫(きょうむらさき) (06) 11,000円(税込) ターコイズブルー /オフホワイト (07) 11,000円(税込) 薄葡萄(うすぶどう) /錆青磁(さびせいじ) (08) 11,000円(税込) 古代紫(こだいむらさき) /霞色(かすみいろ) (09) 11,000円(税込) 梅紫(うめむらさき) /柳染(やなぎぞめ) (10) 11,000円(税込) 榛色(はしばみいろ) /蒲葡(えびぞめ) (11) 11,000円(税込) 紫鼠(むらさきねず) /真紅(しんく) (12) 11,000円(税込) 青藍(せいらん) /弁柄色(べんがらいろ) (13) 11,000円(税込) 白(しろ) /金(きん) (14) 11,000円(税込) <店主の独り言> 昨今パーツとして世間に広く流通している<通し金具>のほとんどは海外製でございます。 帯留めとはどんな物なのか?どのようにして使用するものなのか?をきちんとご理解いただけていない 海外の加工場で生産された金具が莫大な数量で輸入されてまいります。 大は小を兼ねるとでも勘違いされているのでしょうか・・・?。時代の流れとは言え、残念なことです。。 海外に発注される日本の業者さんが最初の段階でこの肝となるポイントをきちんと説明しておいてくれたら お客様も我々専門店側も振り回されずに済んだのに・・・。 キモノ上級者の方からは、せっかく気に入ったデザインの帯留めが見つかったのに、 いざ使ってみると通し金具が大きすぎて帯留めが安定しない・・・。 そんなお声も多くなり今回の四分紐 = <巾 約12㎜> をご紹介させていただく次第でございます。
|