お支払い方法
配送方法
ご利用ガイド
お問い合せ
営業時間
スペンサー当店の歩み店舗のご案内メール会員様
  • 商品一覧
  • 半襟
  • 帯揚げ
  • 帯締め
  • 長尺帯締め
  • 帯留め
  • 二分紐・三分紐・四分紐
  • 羽織紐
  • 黒留袖
  • 和装肌着
  • 夏物和装肌着
  • 着付道具
  • 夏物足袋
  • 帯
  • 手提げ・籠バッグ
  • 時計紐・根付紐
  • 時計紐・根付紐
  • 紳士用
  • 根付・根付紐
  • ご奉仕品

お問合せ

電話番号

年中無休

お気付きの点がございましたらメールフォームよりお気軽にお問い合わせ下さいませ。

店舗案内はこちら

代金引換
銀行振込
クレジットカード払い

クレジットカード一覧

お支払い方法はこちら

メール会員登録

リンク集

▼ ゑり正インスタグラム

和装小物 ゑり正 インスタグラム

▼ ゑり正フェイスブック

和装小物 ゑり正 フェイスブック

江戸時代創業の老舗、京都伝統の和装小物「ゑり正」

夏の背景

  • 4000点以上を取り揃えた京都の和装小物店「ゑり正」
  • 半襟 絽塩瀬無地・麻絽 藍染め
  • 帯揚げ 紋紗水玉立別ぼかし・絽一色吸い上げぼかし
  • 帯締め レース双大和白地絣撚房・レース二色矢羽根袴房
  • 和装肌着
  • 黄楊根付 ひっかけ
お知らせ 7/17~

セール期間中につき、発送にお時間頂いております。
順次発送させていただきますので、もうしばらくお待ちくださいませ。
なお、お急ぎの場合は注文時の備考欄にてお知らせくださいませ。

祇園祭セール

 7月12日(土) 20時より祇園祭セールを開催します。 

祇園祭セール

ラスト2日

送料無料

帯揚げ 紋紗うろこ 七色ちらし

織ることができる機屋さんが限られるため、年々希少性が高まる「紋紗」素材の帯揚げ。
地紋には厄除けの意味を持つ「うろこ柄」を採用。

半襟 絽 七色ちらし

帯揚げ 紋紗うろこ 七色ちらしと対になる形で制作した、絽の半襟。
今回は、このうろこ柄の生地に七色の”うろこ柄”を施し、さりげなくも贅沢で遊び心のある意匠に仕上がりました。

帯締め 七宝ウェーブ

袋状に組み上げられた形が特徴の「七宝組み」の帯締め。
軽やかでしなやかな組み上がりは、締めたときのなじみのよさに定評のある帯締めです。

四分紐 七宝ウェーブ

今のご時世、どんどん希少価値が高まる四分紐。
夏場を含めて通年お使いいただけます♪

紋紗伊達締め 広巾 献上柄

いずれもゑり正が一色一色吟味を重ね、完全別注で染め上げたオリジナルカラー。
柄行は定番の献上柄。
帯揚げ 絽輪出し白場取り菊花
片面に「白場輪出し」と「傘巻き」を4ツづつ校正した、贅沢な意匠となっております。
生地はこの作品を制作するために別織りした、絽の紋意匠「桔梗唐草」を使用しました。
帯締め 七宝銀彩立涌撚房
夏物の帯締めとは思えないほど
しなやかな組み上がりが魅力の<七宝組み>に銀糸を組み込んで仕上げたスタイリッシュな帯締めです~♪
夏物手描き帯揚げ
帯揚げとしては、高価な部類に入るかもしれませんが、
熟練の技術(御年70半ば)で一点一点仕上げられた唯一無二の逸品でございます。
半襟 絽塩瀬無地
世間にありそうで無いのがこの<無地染めの夏半襟>
各色ともに<白>と比較してはじめて、ほのかに色目が感じられる程度の、淡い色彩で染めさせていただいております。
帯揚げ 小千谷麻絽無地
麻ならではのシャリ感と、涼やかな透け感が魅力の「小千谷麻絽」の帯揚げです。
“乱絽”の生地に楊柳地にすることでシボ感ができ、まさにこれからの季節にふさわしい仕上がりです。
根付
非常に珍しい< MADE IN KYOTO >の本格的な根付・・・
末永くお手許に携えていただける飽きののこないアイテム・・・貴重品でありもはや一つの財産でもございます・・・。
帯締め レース鴨川小桜
<レース>の組紐とは思えないほどしなやかな組み上がりが魅力の締めやすい帯締め。
三本の個別の組紐を丁寧に縫い合わせた技ありの一品。
三分紐 レース内記組
夏の帯締めは、カバーリングするために、往々にして仕上がりがやや硬くなる傾向にありますが、
この三分紐は、袷物と遜色ないほどしなやかに組み上がっているのが魅力です。
紋紗伊達締め 献上柄
<紗>組織で織られたこの伊達締めは、タテ糸とヨコ糸が交差する場所に
無数の穴が開いているのが特徴で、その抜群の通気性が魅力です。
帯揚げ 絽二色桔梗に露芝
白地に大小二色の桔梗が映える涼やかな印象の帯揚げです。
生地はこの作品を制作するためだけに別織りした、絽の紋意匠「市松露芝」を使用しました。
半襟 麻絽無地
やはり盛夏の半襟の筆頭格は、何と言っても= <麻絽>
新潟の小千谷産の小千谷縮を、麻素材専用の染料で無地染めした半襟です。
帯揚げ 絽墨流し孔雀羽
やわらかな水流曲線と混ざり合う色が作り出す、唯一無二の美しさ。
ゑり正の夏の定番の一つ、< 墨流し >の帯揚げ。
帯揚げ 絽輪出し白地桔梗
白地に大小五ツの桔梗輪出しが映える、涼やかな夏の定番的帯揚げです。
生地はこの作品を制作するために別織りした、絽の紋意匠「桔梗唐草」を使用しました。
帯揚げ 紋紗さざなみ 二色水玉ぼかし
織ることができる機屋さんが限られるため、年々希少性が高まる「紋紗」素材の帯揚げ。
見た目の涼やかさに加え、手に取ると感じられるシャリ感もまた、これからの季節にふさわしい質感です。
半襟 絽 叢雲絞り(草木染)
この半襟は京都で<京まゆこふ>のブランドで活躍されている<氣谷麻由子>さんの作品。
<草木染め>で<叢雲(むらくも)絞り>を使って染められた半襟です。
帯揚げ 絽青海波に千鳥ぼかし
絽縮緬の生地に、特殊な染料を用いて「千鳥」と「青海波」の型染めをあしらった帯揚げです。
青海波のある部分には、地色になじむ淡いお色で「霞ぼかし染め」を施すことで 奥行きのある表情が生まれました。
帯揚げ 絽一色吸い上げぼかし
生地は別織りした、全体に銀糸を織り込んだ「絽唐草」地紋を使用。
< 一色吸い上げぼかし > = その名の通り、生地の端から端まで一色の濃淡グラデーションで 染め上げる技法です。
帯揚げ 紋紗波柄二色ぼかし
織ることができる機屋さんが限られるため、年々希少性が高まる「紋紗」素材の帯揚げ。
絽とはまた一味違う上品な透け感が、夏に相応しい爽やかな印象を受けます。
波文様地紋が涼しげな素材に、あっさりとした色彩でのぼかし染め。
帯締め レース二色矢羽根袴房
カバーリング糸を使用したレース組が、盛夏に相応しい涼やかな印象の夏締め。
大胆な矢羽根柄が、レトロモダンなアクセントを添えてくれるはず。
帯揚げ 絽輪出しさざなみ梅桔梗銀散し
輪出しは片面に五ツ、桔梗と構成しました。
オフホワイトに染めた地色に、優し気なパステルカラーの輪出しが
可愛らしくソフトな印象を受ける作品に仕上がっております。
帯締め レース綾竹五色フランス格子タコ房
手組の綾竹組を五本合せた帯締め。
夏締めとは思えないほど、柔らかな組み上がりで締めやすさは抜群。
帯揚げ レース二重内記両胴水玉撚房
締めやすさに定評のある「内記組」の夏締め。
約6㎝間隔で表現された水玉と、全体に組み込まれた銀糸の煌めきが帯にアクセントを添えてくれます。
帯揚げ レース小梅小桜二色濃色立別銀散し撚房
この帯締めは、三本の個別の組紐をミシンで縫い合わせた技ありの一品。
今の時代、この組紐のミシン掛けができる職人さんはとても少なく、希少性の高い帯締めと言えます。
帯揚げ レース角朝矢羽根片胴ぼかし撚房
巾約12㎜とスリムなフォルムながら、厚みはしっかりとある「角朝組み」の夏締め。
透け感は控えめですが、カバーリングされた撚り糸使いが、盛夏に相応しく涼やかな印象を受けます。
帯揚げ レース内記耳大和絣袴房
白地のレースが、涼やかな印象を受ける「内記組」の夏締め。
大和組で付けられた、両サイドの耳部分のグラデーションと金糸使いがアクセントに。
帯揚げ レース平源氏はしご撚房
夏のレース平打ち紐の代表格ともいえる「平源氏組」の帯締め。
その精緻な組み目が魅力のキレイ系な帯締めです。
帯揚げ レース二重内記耳絣撚房
締めやすさに定評のある「内記組」の夏締め。
カバーリングされた糸でレース感を表現した中央の無地場と、
二配色の耳部分の調和が個性的なワンランク上の帯締めです。
帯揚げ 紋紗水玉立別ぼかし
織ることができる機屋さんが限られるため、年々希少性が高まる「紋紗」素材の帯揚げ。
絽とはまた一味違う上品な透け感が、夏に相応しい爽やかな印象を受けます。
織りに変化を付けて表現された水玉文様の陰影が、胸元で上品なアクセントになってくれるはず。
帯締め レース小梅小桜二色立別銀散し撚房
白をベースに、細く二色の配色を添えたこの帯締めは、
帯をスッキリ、そしてオシャレに締め上げてくれます。
帯締め レース内記段柄銀ちらし撚房
締めやすさに定評のある「内記組」の夏締め。
結んだ際に左右異なる段柄の強弱がアクセントに。
全体に組み込まれた銀糸が控えめに煌めきます。
帯締め レース綾杉立別銀突甲撚房
巾約10㎜と細目のフォルムと、
夏締めにしてはややシックな個性的な配色が魅力の「綾杉組」の夏締め。
夏物白半襟 「化繊素材」
半襟専門店「ゑり正」だからできるこだわりの「夏物白半襟 化繊素材」
夏物白半襟 「天然素材」
半襟専門店「ゑり正」だからできるこだわりの「夏物白半襟 天然素材」
半襟 麻絽 藍染め
毎夏人気の麻絽「藍染め」半襟
小千谷縮を引き染め用に開発された<藍>で染めた半襟です。
半襟 麻絽 刺繍いろいろ
世間にありそうで無いのがこの<無地染めの夏半襟>
各色ともに<白>と比較してはじめて、ほのかに色目が感じられる程度の、淡い色彩で染めさせていただいております。
半襟 組紐バイヤス
<織り>とは一味違う、<組紐>ならではのふっくらとした質感が
オシャレな襟元の演出に役立つはずです。
半襟 コットンレース
毎年この時期に発表して、ご好評いただいている「コットンレース」の半襟。
どのお柄も素材は50%以上の綿を基調にした混紡で出来ております。
たもと落とし
この< たもと落し >は江戸時代から使われていた小道具でございます。
キモノウエストポーチ
貴重なアイデアを結集させて出来上がったのがこの < キモノウエストポーチ >
あおりバッグ 輪出し吹き寄せ
いつも、ホームーページ用に撮影する前に店舗や催事で完売してしまう商品。
弊店謹製の<輪出し吹き寄せ>を用いて制作した、小ぶりのあおりバッグ。
手描き半襟
羽織を脱ぎ着する際に便利なマグネット式の羽織紐です。
中央の「小田巻」部分に程好い磁力のマグネットが埋め込まれており、
玉と玉を引っ張ることで簡単に着脱できる優れモノでございます。
羽織紐 ひっかけ
組紐部分は、裏表に左右されない丸組の代表格「丸唐組み」を使用。
ループ状の二本を引っかけるだけで羽織紐が出来上がります!
ガラス帯留め slow sphatika(スロースパティカ)
これからの季節にお勧めしたい、透明感のある涼やかな帯留めが加わりました♪
一点一点手作りならではの温もりと、ガラスの持つ透明感やゆらめきを、身につけてお楽しみください
手描き半襟
<~甘すぎないカワイさ~>
遊び心たっぷりなモチーフがいっぱい。それとリーズナブルなお値段も魅力です~♪♪♪
ピューター帯留め
ピューター素材で精緻なデザインが魅力です。
こんなモチーフが帯留めとしてあれば・・・が見つかれば幸いです。
懐中時計
NEWバージョンが出来上がりました。
前回の商品よりも、一回り小さく、薄くなりました。
夏物和装肌着
───よい生地・よい型・よい仕立て───を理念に、
本店に常駐する和裁士が一枚一枚丁寧にお仕立てしております。
着付道具
着物のシーンに彩りを添える着付け道具、豊富な種類をご用意しております。

2025催事案内

※今春の催事日程を更新致しました。

雑誌七緒に掲載されました。

Gmailをご使用されているお客様へ

Gmailをご使用のお客様で自動返信メールが届かない状況が一部発生しております。
つきましては早急な対応と致しまして、
自動返信メールアドレスを【wasoukomono@erisho.com】に変更させていただきました。

既存のメールアドレス【info@kyoto-erisho.com】は現在も稼働中です。

お客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。

2023年3月16日現在

新着商品

帯揚げ 紋紗うろこ 七色ちらし
帯揚げ
紋紗うろこ 七色ちらし
年々希少性が高まる「紋紗」素材の帯揚げ
25,300円(税込)
半襟 絽 七色ちらし
半襟
絽 七色ちらし
七色の”うろこ柄”を施した半襟
16,500円(税込)
帯締め 七宝ウェーブ
帯締め
七宝ウェーブ
袋状に組み上げられた形が特徴の「七宝組み」の帯締め
16,500円(税込)
四分紐 七宝ウェーブ
四分紐
七宝ウェーブ
今のご時世、どんどん希少価値が高まる四分紐
16,500円(税込)
       
紋紗伊達締め 広巾 献上柄
紋紗伊達締め
広巾 献上柄
世界中探しても京都のゑり正にしかない< 広巾伊達締め >
18,700円(税込)
帯揚げ 絽墨流し孔雀羽
帯揚げ
絽墨流し孔雀羽
ゑり正の夏の定番の一つ、< 墨流し >の帯揚げ
18,700円(税込)
帯揚げ 小千谷麻絽無地
帯揚げ
小千谷麻絽無地
まさにこれからの季節にうれしい帯揚げ
16,500円(税込)
帯揚げ 紋紗さざなみ 二色水玉ぼかし
帯揚げ
紋紗 二色水玉ぼかし
年々希少性が高まる「紋紗」素材の帯揚げ
19,800円(税込)
       
半襟 絽 叢雲絞り(草木染)
半襟
絽 叢雲絞り(草木染)
<草木染め>で<叢雲絞り>を使って染められた半襟
11,000円(税込)
帯揚げ 絽青海波に千鳥ぼかし
帯揚げ
絽青海波に千鳥ぼかし
「千鳥」と「青海波」の型染めをあしらった帯揚げ
13,200円(税込)
帯締め レース鴨川小桜
帯締め
レース鴨川小桜
しなやかな組み上がりが魅力の締めやすい帯締め
19,800円(税込)
たもと落とし
紳士用
たもと落とし
江戸時代から使われていた小道具
8,250円(税込)
       

 

ウェブ会員様はこちら

和装小物ゑり正からのお知らせ

 

7月15日 新作商品 夏物半襟・帯揚げ・帯締め・四分紐のご案内

2025-07-15
新作商品を追加致しました。
夏物半襟
絽 七色ちらし
夏物帯揚げ

紋紗うろこ 七色ちらし
夏物帯締め
七宝ウェーブ
四分紐
七宝ウェーブ

7月12日 新作商品 伊達締めのご案内

2025-07-12
新作商品を追加致しました。
紋紗伊達締め
広巾 献上柄

6月30日 新作商品 夏帯揚げのご案内

2025-06-30
新作商品を追加致しました。
夏物帯揚げ
絽墨流し孔雀羽

6月27日 新作商品 夏物半襟・帯揚げ・帯締めのご案内

2025-06-27
新作商品を追加致しました。
夏物半襟
絽 叢雲絞り(草木染)
夏物帯揚げ
小千谷麻絽無地
紋紗さざなみ 二色水玉ぼかし
絽青海波に千鳥ぼかし
夏物帯締め
レース鴨川小桜

四季の帯留 再入荷

2025-06-27
四季の帯留夏向きの帯留めを再入荷致しました。

日本橋三越催事

2025-06-26
いよいよ本日から<名古屋松坂屋>での<職人展>が始まります!!事前にリクエストいただいたお客様方、お品物は確保してございますのでご安心ください。それでは賑々しくご来場賜りますようお願い申し上げます。

6月13日 新作商品のご案内

2025-06-13
新作商品を追加致しました。
根付
たもと落とし
キモノウエストポーチ

6月3日 新作商品 夏物帯揚げ・帯締めのご案内

2025-06-03
新作商品を追加致しました。
夏物帯揚げ
絽輪出しさざなみ梅桔梗銀散し
夏物帯締め
レース綾竹五色フランス格子タコ房

5月31日 新作商品 夏物帯揚げのご案内

2025-05-31
新作商品を追加致しました。
夏物帯揚げ
絽輪出し白場取り菊花」「絽輪出し白地桔梗」「絽二色桔梗に露芝」「絽輪出し桔梗」「絽一目絞り二色タヅナ」「絽輪出し水玉に傘巻

5月31日 新作商品 夏物帯締めのご案内

2025-05-31
新作商品を追加致しました。
夏物帯締め
レース二重内記両胴水玉撚房」「レース小梅小桜二色濃色立別銀散し撚房」「レース内記耳大和絣袴房」「レース角朝矢羽根片胴ぼかし撚房」「レース段ぼかし配色撚房」「レース平源氏はしご撚房」「レース二重内記耳絣撚房

5月24日 新作商品 夏物帯揚げのご案内

2025-05-24
新作商品を追加致しました。
夏物帯揚げ
絽一色吸い上げぼかし」「紋紗波柄二色ぼかし」「紋紗水玉立別ぼかし」「絽シケ引き」「竪絽半々ぼかし」「絽二色立別十字絣」「絽二色段染め銀ちらし」「絽露芝タヅナぼかし」「楊柳絽二色立別銀ちらし

5月24日 新作商品 夏物帯締めのご案内

2025-05-24
新作商品を追加致しました。
夏物帯締め
レース双大和白地絣撚房」「レース二色矢羽根袴房」「レース平源氏二色立別銀突甲撚房」「レース小梅小桜二色立別銀散し撚房」「レース江戸五本合わせ銀突甲十字撚房」「レース内記段柄銀ちらし撚房」「レース白地小桜色糸括り撚房」「レース綾杉立別銀突甲撚房

新宿京王催事

2025-05-20
いよいよ本日から<新宿京王>での<京都展>が始まります!!事前にリクエストいただいたお客様方、お品物は確保してございますのでご安心ください。それでは賑々しくご来場賜りますようお願い申し上げます。

5月4日 新作商品のご案内

2025-05-04
新作商品を追加致しました。
夏物白半襟
化繊素材」「天然素材
夏物半襟
麻絽 藍染め
麻絽 刺繍いろいろ

5月2日 新作商品のご案内

2025-05-02
新作商品を追加致しました。
半襟
絽塩瀬無地
麻絽無地

4月19日 新作商品のご案内

2025-04-22
新作商品を追加致しました。
夏物手描き半襟 白鷺
あおりバッグ 輪出し吹き寄せ

4月19日 新作商品のご案内

2025-04-19
新作商品を追加致しました。
帯揚げ
メッシュ霞二色ぼかし」「メッシュ流水水引ぼかし」「楊柳(きんち)無地
半襟
コットンレース「七宝」「小花」「野花
楊柳(きんち)無地」「ポリエステル楊柳(きんち)」「組紐バイヤス

ピューター帯留め

2025-04-16
帯留めコーナーから、「ピューター帯留め」を再入荷しました。

4月12日 新作商品のご案内

2025-04-15
新作商品を追加致しました。
半襟 五色遠山」「帯揚げ 五色遠山」「帯揚げ 金銀箔ちらし」「帯揚げ 縫取源氏香堰出し」「帯締め 高麗片胴二色霞金入り撚房」「黄楊・象牙根付

夏物和装肌着 クレープ 再入荷

2025-04-12
さらさらとした肌触りの綿のお肌着お仕立て上がりました!

4月12日 新作商品のご案内

2025-04-12
新作商品を追加致しました。
帯揚げ 一色吸い上げぼかし」「帯締め 洋角白地片〆切撚房」「帯締め 内記二色矢羽根撚房」「帯締め 大和耳付絞り切房」「帯締め 畝打二色亀甲通切房

四季の帯留 再入荷

2025-04-08
帯留めコーナーから、「四季の帯留」を再入荷しました。

新作商品のご案内

2025-03-29
新作商品を追加致しました。
紋紗伊達締め 献上柄」「帯締め 耳付綾竹二色ぼかし撚房

秋季催事日程更新

2025-03-27
催事日程コーナーに、最新出店情報を更新いたしました。
ゑり正メール会員様には、各催事の会期一週間前になりましたら、リクエスト受付のご案内をさせていただきます。会場で実物をご覧いただきたいお客様は是非この機会をご活用くださいませ。

新作商品のご案内

2025-03-24
新作商品を追加致しました。
岡壱根付」「羽織紐 女中 八津切替鴨川撚房」「羽織紐 女中 八津切替小花撚房

新作商品のご案内

2025-03-22
新作商品を追加致しました。
羽織紐 小桜組」「半襟 ビロード洋花唐草」「ガラス帯留め slow sphatika」「三分紐 レース内記組

新作商品のご案内

2025-03-15
新作商品を追加致しました。
帯揚げコーナーから「輪出し染め分け梅」「金銀縫取二色遠山霞」帯締めコーナーから「洋角矢羽根通し」「角朝枡花青海撚房(淡色)

新作商品 3月12日のご案内

2025-03-12
新作商品を追加致しました。
帯揚げコーナーから「横段短冊唐草」「やぶれ麻の葉」 半襟コーナーから「やぶれ麻の葉

新作商品のご案内

2025-03-08
新作商品を追加致しました。
帯揚げコーナーから「手描友禅帯揚げ いろいろ(B)」「濃淡染分孔雀羽」着付道具コーナーから「伊達締め 献上(濃色)」帯締めコーナーから「内記金ちらし片胴二段ぼかし」「綾竹三色畳目」「高麗片二段ヱ霞金ちらし」「綾竹三色立別撚房」「高麗片胴裏金ぼかし

二色染め分け

2025-03-07
半襟コーナーから、「二色染め分け」の新作を更新しました。上前と下前に異なるお色が調和をみせる、シンプルでありながらも奥深い半襟です。遠目からは無地半襟に見えながらも、お友達同士の距離感に近づいて初めて 染め分けの妙技に気付いてもらえる・・・そんな健気な半襟です。

風通三重織 華紋詰

2025-03-07
半襟コーナーから、無地半襟「風通三重織 華紋詰」再入荷いたしました。「白」襟を横に置いてはじめて色彩が判るほど、淡く繊細な無地染め半襟です。量販店には並ばない、半襟専門店ならではの、色出し商品です。

手描きシリーズ 再入荷

2025-03-05
春の手描き半襟」や「人気の犬の染め屋帯締め」出来上がりました!

広巾伊達締め

2025-02-27
着付小物「広巾伊達締め」次回制作予定を更新いたしました。

四季の帯留 新作追加

2025-02-25
帯留めコーナーから、「四季の帯留」の新作を更新しました。帯留めという小さな小さな世界ですが、そこには和の文化の奥深さが見え隠れしています。季節に応じたお洒落を存分にお楽しみください。

羽織紐 無双 マグネット

2025-02-25
羽織紐コーナーから、マグネット「光玉」「小田巻」新配色が入荷しました。最近インスタなどで多くの方が愛用されています。結ぶ手間が省け、着脱の便利さもあり皆様にご指示いただいているようです。

新作商品

2025-02-21
新作商品を追加致しました。
帯揚げコーナーから「彩色大梅小梅」「無地染め天神唐草」「唐織輪出し唐草」帯締めコーナーから「鴨川三本合わせ撚房」「角朝枡花青海撚房(濃色)」「ゆるぎ撚房

新作商品 第二弾

2025-02-15
新作商品を追加致しました。
帯揚げコーナーから「輪出し白地梅楓」「銀通さくら彩色」「唐織梅輪出し」「月の満ち欠け」「刺繍双葉葵」帯締めコーナーから「平唐菊撚房

新作商品 第一弾

2025-02-11
新作商品を追加致しました。
半襟コーナーから、「竹燕」「露芝」「紗綾型」「糸巻」「霞菊」「墨流し」帯揚げコーナーから「小窓市松」帯締めコーナーから「七宝流水撚房」羽織紐コーナーから「ひっかけ」時計紐コーナーから「八津組み ホタル「長タイプ」

風神雷神

2025-02-06
手描き半襟から、「風神雷神」描き上がりました。「たがが半襟、されど半襟・・・」この小さな布に広がる世界観をご堪能ください。

高麗片二段矢羽根(白/金)

2025-02-06
長尺帯締めコーナーから、黒留袖「高麗片二段矢羽根(白/金)」のご紹介。 片方は潔く白無地で帯を引き締め、 もう片方には、金糸使いで華やぎと、お祝いの気持ちを添える、礼装用にピッタリな帯締めです。

秋季催事日程更新

2025-02-02
3月までの催事日程を更新いたしました。
ゑり正メール会員様には、各催事の会期一週間前になりましたら、リクエスト受付のご案内をさせていただきます。会場で実物をご覧いただきたいお客様は是非この機会をご活用くださいませ。

セールのご案内

2025-01-25
新作発表記念セールのお知らせ
更新記念として対象商品に限り「10%OFF」でご提供。同時に<¥10,000(税込商品合計金額)>以上ご購入の場合に限り、送料無料キャンペーンを開催させていただきます!
期間:「1月25日(土)20時- 2月2日(日)」この機会をお見逃しなく!

真綿入り裾除け

2025-01-11
和装肌着コーナーから「真綿入り裾除け」が仕立て上がりました!底冷えの季節、防寒対策にお役立てください。シルク100%、裾捌きも抜群です。

掲載雑誌 七緒 vol.80 2024冬号

2024-12-27
ゑり正オリジナル商品が雑誌「七緒 vol.80」2024冬号に掲載いただきました。雑誌掲載ページをご覧ください。

手描友禅半襟 いろいろ

2024-12-27
半襟コーナーから、上仲正茂作手描友禅」のご紹介。季節の移ろいを、襟元に添えてお出掛けなさってください。

奉仕品コーナー 帯揚げ・帯締め追加

2024-12-25
奉仕品コーナーに「帯揚げ」「帯締め」追加しました。早い者勝ちです。お早めにチェックなさってください。

一色吸い上げぼかし

2024-12-03
半襟コーナーから、弊店定番人気商品一色吸い上げぼかし」のご紹介。制作の度に色のニュアンスは変えています。もちろん、お揃いの「帯揚げ」もございます。

輪出し吹き寄せ

2024-12-03
帯揚げコーナーから、弊店看板商品輪出し吹き寄せ」新色が出来上がりました。 人気商品です。お早めにチェックなさってください。

綾竹二枚合わせ縞留房

2024-12-02
帯締めコーナーから、「綾竹二枚合わせ縞留房」のご紹介。「留房」仕上げのカジュアル用の帯締めです。

クリスマス

2024-12-02
半襟コーナーから、刺繍半襟「クリスマス」のご紹介。これからの季節、忘年会やパーティーのお席にお勧めしたいアイテム。クリスマスモチーフを襟元に添えてお出掛けください。

菊唐草

2024-11-29
丸ぐけコーナーから、菊唐草「」「本紅」を更新しました。地紋の菊唐草が映える潔い無地の丸ぐけで帯をキリッと締め上げてください。

根付

2024-11-20
根付コーナーから、岡壱最新作10点のご紹介。「レンコン」「きのこ」そして「蚕」、今回も見ごたえのある逸品が揃いました。

氷割れ二色染め分け

2024-11-20
帯揚げコーナーから、「氷割れ二色染め分け」のご紹介。こっくりとした深色を挿してお出掛けください。

ふくれ織り 斜線柄

2024-11-18
半襟コーナーから、ベストセラー商品の、ふくれ織り「斜線」、新色が染め上りました。シンプルデザインとスモーキーカラーが人気。男性にもお勧めの半襟です。

厚笹波耳縞片胴二段ぼかし撚房・御岳組矢羽根市松銀入

2024-11-15
帯締めコーナーから、「厚笹波耳縞片胴二段ぼかし撚房」「御岳組矢羽根市松銀入」のご紹介。ちょっとお目にかかれないお手間入りの帯締めです。お早めにチェックなさってください。

梅絞り中老

2024-11-14
帯揚げコーナーから、「梅絞り中老」のご紹介。地色、絞り色ともに、趣深い落ち着いた配色(中老)が魅力の一品。

笹波木の葉

2024-11-14
帯締めコーナーから、「笹波木の葉」のご紹介。美しい目合いが魅力。付下げや訪問着等のフォーマルな装いにお勧めです。

二色立別市松唐草

2024-11-13
帯揚げコーナーから、新作「二色立別市松唐草」のご紹介。唐草文様が、立体的に浮かび上がるモダンな帯揚げです。

ゆるぎ銀耳撚房

2024-11-13
帯締めコーナーから、「ゆるぎ銀耳撚房」のご紹介。紐巾約9㎜と細目に組まれた「冠組み(ゆるぎ)」の帯締め。銀糸の煌めきがポイントになります。

刺繍 天神唐草

2024-11-08
帯揚げコーナーから、新作「刺繍 天神唐草」のご紹介。 金駒刺繍がポイントとなる華やかな人気商品です。

高麗真砂三色ぼかし

2024-11-08
帯締めコーナーから、「高麗真砂三色ぼかし」のご紹介。今後制作できない蔵出し秘蔵商品です。

麻の葉三色タヅナぼかし

2024-11-06
帯揚げコーナーから、新作「麻の葉三色タヅナぼかし」のご紹介。 スモーキーカラーが、麻の葉地紋に浮かび上がる、レトロモダンな帯揚げに仕上がりました。

八津組ぼかし撚房

2024-11-06
羽織紐コーナーから、女中「八津組ぼかし撚房」10色のご紹介。国内手組み、しかも現代では貴重な「一色吸い上げぼかし」の商品です。お早めにチェックなさってください。

ポリエステル刺繍半襟

2024-11-06
黒留袖(礼装用)コーナーから、「ポリエステル刺繍半襟」を追加しました。

柿

2024-11-01
帯留めコーナーから、岡壱氏の最新作「」のご紹介。出来栄えは言わずもがな。色彩と言い質感の表現と言い素晴らしい作品です。

無地染め天神唐草・角朝枡花青海撚房

2024-11-01
帯揚げコーナーから、帯揚げ「無地染め天神唐草
帯締めコーナーから、帯締め「角朝枡花青海撚房」のご紹介。深いお色同士がリンクしあう、モダンな帯揚げと帯締め。是非セットでコーディネートしてみてください。

紅葉

2024-10-31
帯揚げコーナーから、手描き「紅葉」のご紹介。
今回は、赤紅葉に少し色づき始めの青紅葉も添えてみました。 季節先取りでお楽しみください。

あおりバッグ 手描きシリーズ

2024-10-31
羽織紐コーナーから、「女短 平唐手先二色巻き」のご紹介。シンプルながらも、存在感のある本格的な逸品です。春には春の、秋には秋の色彩を身につける・・・これからの季節にお勧めのお色が揃いました。

綾竹双葉昼夜・耳付綾竹昼夜

2024-10-29
三分紐コーナーから、「綾竹双葉昼夜」「耳付綾竹昼夜どちらもリバーシブルでご利用いただけるお得感のある三分紐です。様々な帯留めが展開されている現代において、三分紐のバリエーションが少なすぎる、という声も聞かれます。今回は、ゑり正ならではの、豊富なカラーバリエーションでご紹介させていただきます。迷いながら選べる贅沢さを噛み締めつつ、お気に召す一本をお選びください。

あおりバッグ 手描きシリーズ

2024-10-24
手提げコーナーから、<あおりバッグ 手描きシリーズ>新作を更新しました。お馴染みの手描きのキャラクターで創ったバッグ。

へちま帯板

2024-10-22
着付道具コーナーから、<へちま帯板>再入荷いたしました。早い者勝ちです!!

カテドラル

2024-10-15
帯揚げ「カテドラル」無地染めのご紹介。シンプルながら、地紋の美しい陰影が楽しめる帯揚げです。今回は頑張って9色染めました!

畝打ちグラデーション

2024-10-15
帯締め「畝打ちグラデーション」のご紹介。その機能性と個性は言わずもがな。30年継続制作している、ゑり正の看板帯締めです。

綾竹三色畳目

2024-10-15
帯締め「綾竹三色畳目」のご紹介。艶感のあるソフトな風合いが魅力。「粋」にも「モダン」にも、表情を変える不思議な帯締めです・・・。

リスと森の実

2024-10-12
手描き半襟帯揚げから、「リスと森の実 」描き上がりました。「たがが半襟、されど半襟・・・」この小さな布に広がる世界観をご堪能ください。

縫取り切紙松葉

2024-10-11
帯揚げコーナーから、「縫取り切紙松葉」を更新しました。刷毛ぼかしによる優し気な色彩が魅力です。

高麗片二段白抜綾雲撚房

2024-10-11
帯締めコーナーから、「高麗片二段白抜綾雲撚房」を更新しました。 国内手組みの高麗組み。締め心地は言わずもがな。

根付 ハロウィン

2024-10-09
根付コーナーから、「ハロウィン」「とうがらし」「クロワッサン」が入荷しました。 今回は、人気商品ばかりのラインナップ。お早めにチェックなさってください。

モダン市松無地

2024-10-07
帯揚げコーナーから、「モダン市松無地」のご紹介。 <風通三重織り>ならではの、緻密な意匠表現が美しい一品。幅広いお召し物にコーディネートしやすい帯揚げです。

七色段ぼかし

2024-10-04
帯揚げコーナーから、「七色段ぼかし」の登場。「厄除け・魔除け」の意味もある、七色の帯揚げ・・・。左右で色の順列を変えた、ゑり正のこだわりをご覧いただきたい!

綾竹歌舞伎

2024-10-03
紳士コーナーから、羽織紐「歌舞伎」のご紹介。この羽織紐が気になる貴殿は、もはやキモノ通・・・。

帯揚げ ハロウィン

2024-09-30
帯揚げコーナーから、「ハロウィン」のご紹介。季節限定で大胆に装うのが小物の醍醐味です。

【岡壱】帯留め 新作

2024-09-27
帯留めコーナーから、根付師「岡壱」氏の最新作3点のご紹介。もちろんすべて一点モノです。お早めにチェックなさってください。

根付 新作

2024-09-26
根付コーナーから、秋が旬の「栗」「団栗」「レンコン」のご紹介です。

叢雲絞り 草木染

2024-09-24
叢雲絞り「半襟」「帯揚げ」新作を更新しました。草木染ならではの色彩の奥深さと温もりをお楽しみください。

笹波三色木の葉撚房

2024-09-24
帯締め「笹波三色木の葉撚房枯れ色の色使いがこれからの季節にマッチする帯締めです。

秋物第一弾 新作

2024-09-18
秋物第一弾として下記を更新いたしました。
半襟コーナーから、
刺繍「半襟羽根」「礼装用(化繊)
帯揚げコーナーから、
やぶれ麻の葉」「横段短冊唐草
帯締めコーナーから、
鴨川稲妻」「平田紐綾竹経巻組」「綾竹竹節
三分紐コーナーから、
小桜組み

黒留袖 新作

2024-09-09
黒留袖ページに、帯揚げ3点帯締め2点、更新しました。

手提げ 再入荷

2024-08-26
お待たせ致しました!「人気のお手提げ」2種が出来上がりました!

ピューター帯留め 再入荷

2024-08-22
帯留めコーナーから、「ピューター帯留め」を再入荷しました。

根付 新作

2024-08-19
根付コーナーから、岡壱最新作のご紹介。来年の干支の「蛇」は圧巻です。 久しぶりに「レンコン」も創っていただきました。

スーピマ レース付 スリップ 再入荷

2024-08-09
お待たせ致しました!袖口のレースが綺麗なス-ピマコットンのスリップМ寸がお仕立て上がりました!

燈芯あしべ汗取り 胴のみ 再入荷

2024-07-27
半年かかってあしべの材料を確保、お仕立ていたしました!数量限定になります!

ピューター帯留め 新作

2024-07-14
帯留めコーナーから、「ピューター帯留め」新作が入荷しました。「すいか」「クラゲ」「かき氷」細部までこだわった意匠が魅力です。

組紐バイヤス 再入荷

2024-06-28
半襟コーナーから「組紐バイヤス」再入荷しました。

角朝千筋 再入荷

2024-06-28
三分紐コーナーから「ダイヤモンド ライン」「角朝千筋」再入荷しました。

優れものシリーズ

2024-06-27
紳士コーナーから、「たもと落とし」「ウエストポーチ」「信玄袋」新作の発表です。夏キモノに大活躍する、ゑり正プロデュースの優れものシリーズ。

マグネット 天然石/ラクト玉

2024-06-27
紳士羽織紐コーナーから、人気の「マグネット 天然石/ラクト玉」再入荷しました。

伊達締め うろこ七色

2024-06-27
着付小物コーナーから、「伊達締め うろこ七色」1色追加しました。

手描き半襟

2024-06-26
半襟コーナーから、夏キモノの襟元を楽しく演出する手描き半襟」描き上がりました。「たがが半襟、されど半襟・・・」この小さな布に広がる世界観をご堪能ください。

七色タヅナ

2024-06-24
七色タヅナの半襟」「帯揚げ」が染まりました。「厄除け魔除け」の意味のある「七色」染め。夏キモノのお洒落を小物合わせで思う存分お楽しみください。

夏の手描き帯揚げ

2024-06-10
帯揚げコーナーから、「夏の手描き帯揚げ最新作のご紹介です。すべて一点モノですので、お早めにチェックなさってください。

輪出し白場取り菊花

2024-06-03
帯揚げコーナーから、夏用の帯揚げで輪出し<白場取り>にチャレンジした輪出し白場取り菊花」、「傘巻絞り」と「横引き絞り」併用のお手間いり輪出し白地桔梗」のご紹介。

和装小物 ゑり正 雑誌紹介
七色 厄除け/魔除け

平素は弊店<ゑり正>をご愛顧賜りまして誠に有り難うございます。

弊店の場合、取り扱い商品の80%ほどを自社オリジナル商品で構成させていただいております。
基本の商いスタイルは昔も今も和装小物の専門店=小売業というスタンスでございますが、
ふと気が付けばメーカーのような立ち位置にもあることに気付かされます・・・

既に認知していただいているお客様も多いかと思いますが弊店の商品は大きく分けて次の5本柱で構成されております。

①<半襟> ②<帯揚げ> ③<帯締め> ④<和装肌着> ⑤<着付け道具

この5本柱のどのカテゴリーもがオリジナルアイテムを筆頭に
全国のお客様方にお気に召していただける商品へと育ってきてくれているというとても有り難くうれしい現状がございます。

日々の商いの中でお客様に頂戴した貴重なヒントに、
京都の和装小物専門店ならではのスパイスを加味させて掘り下げて掘り下げて
生まれた自慢のアイテムをご用意して京都の店舗やネット通販を問わずお客様のご来店をお待ちしている次第でございます。

 

①半襟の専門店と呼べるのはもうゑり正さんしか無いものねぇ・・・

白の半襟だけでもこんなに種類があるの初めて知ったわぁ・・・・
袖を通すキモノのはぎれを持ってきたんやけどどの半襟がお勧めですか・・・

※ゑり正の<ゑり>は<半襟のゑり
半襟がキモノの最大のお洒落のポイントであるのは昔も今も同じこと。
貴方の顔のすぐ隣に位置することもあり、お顔うつりの印象を左右する大切な小物です。

白半襟が主流の現代ですが一言に白半襟と言っても弊店には数十種類ものバリエーションがございます。
季節に合わせてまた装いの場面に応じて誰から見られても恥ずかしくない一品をご予算に合わせてお選びさせていただきます。

 

②③呉服屋さんや百貨店の売場には並ばない
ちょっと気の利いた色合いの帯揚げや帯締めが
お気に入りなの...
キモノや帯を褒めてもらったことはあっても、

帯締めや帯揚を褒めてもらったのはゑり正さんの小物が初めてです...

※帯揚げや帯締めはキモノの真ん中に位置する小物なので否応なしに他人の目に留まる部分。
限られた形状の中にデザインと色彩を閉じ込めるのは絵画制作にも似た作業。
これまで様々な技術を駆使した商品を作製してまいりましたが、
次から次にチャレンジしたいデザインが頭に浮かんでまいります。
創りすぎに注意しながら少しづつご紹介したいと思いますので今後もご期待くださいませ。

 

ゑり正さんの肌着を着たらもう他所のは着れへんわぁ・・・
晒にしてもガーゼにしても肌触りがいいし
縫製も流石にちゃんとしてますねぇ・・・

半襦袢の台襟もしっかりしていて襟元がしっくりまとまって本当に着やすいわぁ・・・

※肌着や裾除け、襦袢類のほとんどは弊店社内で自社縫製しておりますので、
お客様のご希望に応じた商品を1点から短期間でリーズナブルなお値段で創ることができます。

特に最近は男性のお客様には半襦袢をお選びいただいた後に、豊富な襟棚から好みの半襟をお選びいただき
30分程お待ちいただく間に半襟を掛けてお納めするサービスが好評でございます。

 

⑤やっぱりきちんとした着付けのお道具はゑり正さんにしかないわぁ・・・
生徒さんへプレゼントにするからこれとこれ包んで頂戴・・・

※半襟や帯揚げとは違い、着付けてしまった後では隠れてしまう着付け道具・・・
しかしながらこの腰紐や伊達締めがきちんと機能してくれてこそ仕上がる最終的な美しい着姿。
帯枕にしても帯板にしても隠れる部分にこそキレイな小物を使いたいもの。
弊店で<七色>を使ったデザインが多いのは<魔除け厄除け>のお守りの意味をこめてのこと。
これからも機能性とデザイン性を兼ね備えたお道具をご紹介してまいります。

決して広くはないここ京都の店舗で今日もあちらこちらからお客様のお声が聞こえてまいります。
これらのお客様のお声を励みにして今後も充実したキモノライフをお楽しみいただけるよう出来る限り努力してまいりたいと思います。

ホームページのネット通販に関しましては実際手にとってご覧いただけないのに
小物といえども決して安価なものではないのに
二度三度と繰り返してご来店ご購入いただけるのは本当に有り難いことでございます。

今後も出来上がりほやほやの状態に近い商品を、商品の魅力が詳しく伝えられるように撮影方法の工夫を行なうとともに
商品のコメント面におきましてもこの商品はこういう思いでこんな技法を駆使して作製しましたと
実際の店舗で対面販売でご説明させていただくのと同じニュアンスが伝えられるように創意工夫してまいりたいと考えておりますし
ご利用いただいたすべてのお客様方にゑり正で購入して間違いなかったと感動していただけるよう努めてまいりたいと思います。

どうぞお引き立て賜りますようお願い申し上げます。

 

ゑり正 九代目 店主

過去のコラムはこちら