一所として同じ色目が存在しないグラデーションが魅力の半襟和装小物 > 半襟 > 半襟 一色吸い上げぼかし 商品の写真はお客様のモニタ環境により実物のものと若干異なる場合がございますので予めご了承ください。 弊店が永年創り続けている半襟、その名は「一色吸い上げぼかし」 年に二回のペースで制作していますが、制作の度に色のニュアンスは変えています。 生地は京都丹後産の < 唐草 > 地紋の紋意匠を使用。 この商品制作のために別織りした、半襟に適したしなやかさと程好いコシを兼ね備えた上質の素材です。 唐草模様は、四方八方に伸びる蔓(つる)に見られる生命力の強さから、 「繁栄」や「長寿」を意味する縁起のいい吉祥紋様です。 <一色吸い上げぼかし>=その名の通り、生地の端から端まで一色の濃淡グラデーションで染め上げる技法です。 この染め加工は、お花が根っこから少しづつ養分を吸い上げてくる <毛細管現象>を利用した染め技で、一所として同じ色目がない見事なグラデーションが魅力です。 この染めができる職人さんは現在のご主人ただ一人となってしまった超貴重な技術でございます(汗) 失礼ながらだいぶんご高齢ということもあり、毎回ご体調を伺いながらの加工出しとなっております。 世間に在りそうで出回らない理由のひとつなのでしょう・・・ 刷毛(はけ)ぼかしとは一味違う < 吸い上げぼかし >の魅力をご堪能いただけましたら幸いでございます。 実際にお襦袢に掛けていただきますと、上前と下前とで同系色の濃淡がお襟元で出会うことになります。 濃淡グラデーションの醸し出す、上品なお色合わせでございますので、 色半襟初心者の方にも無地感覚でお楽しみいただけるとご好評いただいております。 気さくなお仲間と集うお席での訪問着から、 小紋、大島、紬等のカジュアルな装いにまで幅広く合せていただけます。 京都の和装小物専門店< ゑり正 >がプロデュースさせていただいた < MADE IN KYOTO >の確かな品質 = < ほんまもん >でございます。 <たかが半襟、されど半襟・・・>色半襟にはちょっと抵抗が・・・というお客様にもお勧めしております。 この大人しい濃淡グラデーションの色彩を襟元に添えてお出掛けくださいませ。 ※色呼称は【和色大辞典】を参照にしております。 <お手入れに関して> 半襟の素材が正絹(絹100%)であっても、今回のお品物のように < 紋意匠 >のお品物でしたらお手入れはお家で手洗いOKであると弊店では説明しております。 また丸洗い可能な長襦袢や半襦袢の場合は、半襟を掛けたままネットに入れて 洗濯機で丸洗いしていただいても大丈夫(試験済み)でございます!! 素材: 絹100% 日本製 <ERISHO ORIGINAL>
下記のカラーをクリックするとそれぞれの詳細画面が表示されます。 紅藤色(べにふじいろ) (17) 7,700円(税込) 若葉色(わかばいろ) (19) 7,700円(税込) 白群(びゃくぐん) (20) 7,700円(税込) 鉄御納戸(てつおなんど) (21) 7,700円(税込) 薄墨色(うすずみいろ) (22) 7,700円(税込) 樺茶色(かばちゃいろ) (23) 7,700円(税込)
|