お支払い方法
配送方法
ご利用ガイド
お問い合せ
営業時間
スペンサー当店の歩み店舗のご案内メール会員様
  • 商品一覧
  • 半襟
  • 帯揚げ
  • 帯締め
  • 長尺帯締め
  • 帯留め
  • 二分紐・三分紐・四分紐
  • 羽織紐
  • 黒留袖
  • 和装肌着
  • 夏物和装肌着
  • 着付道具
  • 帯
  • 手提げ・籠バッグ
  • 夏物足袋
  • 時計紐・根付紐
  • 時計紐・根付紐
  • 紳士用
  • 根付・根付紐
  • ご奉仕品

営業日カレンダー

休業日カレンダー 4月
2025年4月カレンダー

本店・ネットショップ休業日

お問合せ

電話番号

お気付きの点がございましたらメールフォームよりお気軽にお問い合わせ下さいませ。

店舗案内はこちら

代金引換
銀行振込
クレジットカード払い

クレジットカード一覧

お支払い方法はこちら

メール会員登録

リンク集

▼ ゑり正インスタグラム

和装小物 ゑり正 インスタグラム

▼ ゑり正フェイスブック

和装小物 ゑり正 フェイスブック

新緑が美しい五月の声を聞けばポリエステル楊柳半襟

和装小物 > 半襟 > 単衣半襟 ポリエステル楊柳(きんち)
和装小物 > 紳士用(男性) > 紳士用半襟 > 単衣半襟 ポリエステル楊柳(きんち)

商品の写真はお客様のモニタ環境により実物のものと若干異なる場合がございますので予めご了承ください。

新緑が目に映える5月の声を聞けば、
お襦袢の襟を「楊柳(きんち)半襟」に掛け替えて軽やかにお出掛けなさいませんか・・・♪
どんな場所で誰に見られても間違いのない(恥をかかない)・・・そんな単衣時期の半襟です。

ここ京都では< きんち >、関東では < 楊柳(ようりゅう) >や< 縦しぼ(たてしぼ) >< 竹しぼ(たけしぼ) >
の呼び名をもつ< 単衣時期 >にお使いいただく半襟・・・

「汗ばむ陽気とは言え、まだ5月・・・・6月の衣替えはまだ1ヵ月先」
「残暑が厳しいとは言え、もう9月・・・10月の衣替えはまだ1ヵ月先」
「今の時期、どんな半襟を掛ければいいの・・・?」

そんな時に活躍するのがこの「楊柳の半襟」です。

4月下旬 ~ 5月末までの<春単衣> と、
9月中旬 ~ 9月末までの<秋単衣>の限られた期間にだけ使う希少性の高いお品物・・・

このような専門的な半襟を紹介しているお店が少ないこともあり、
以前は「知る人ぞ知る」的な半襟でしたが、
最近ではジワジワと認知度も上がり、ご使用いただくお客様も随分増えてきたように思います。

京都の和装小物専門店< ゑり正 >がプロデュースさせていただいた
< MADE   IN  KYOTO >の確かな品質 = < ほんまもん >でございます。

フォーマルにもカジュアルにもご利用いただけます。
洗濯機で丸洗いOKの優れものでございます。

京都の和装小物専門店< ゑり正 >が提案させていただく商品でございますので
ポリエステル素材と申しましても、ペランペランの安モンではない上質な素材ですのでご安心を。

【着用時期目安】
< 春単衣 >= 4月下旬 ~ 5月末
< 秋単衣 >= 9月中旬 ~ 9月末

※夏の半襟 < 絽 > や < 紗 > の着用時期は、6月1日~ 9月初旬までです。お間違えのないように!!


▲ <半襟カレンダー>もご参照くださいませ。

素材: ポリエステル100%
日本製 <ERISHO ORIGINAL>

下記のカラーをクリックするとそれぞれの詳細画面が表示されます。

白藤色(しらふじいろ)
(01)
1,980円(税込)
銀鼠(ぎんねず)
(02)
1,980円(税込)
青白橡(あおしろつるばみ)
(03)
1,980円(税込)

(07)
1,980円(税込)